
ご挨拶 本会は平成26年4月1日より一般社団法人となり、新しい第1歩を踏み出しました。 言い尽くされていますが、業界を取りまく環境は、ほんとうに厳しい状態が続いています。 熊本市の鍼灸マッサージの助成金は、それまでほぼ横ばいだった平成18年の2億1千万円から減り続け、昨年度は6千万円程になっています。それには行政の助成金および施術回数の削減も原因の一つですが、昨年は予算の7割程度しか消化されていないことをみると、受療率の低下、来院患者が減少していることがはっきりわかります。また、療養費の請求も様々な事情を抱え、頭打ちから右肩下がりの状態です。 この低迷期を抜け出すための会としての役目は、施設費・療養費の制度運用に関して、行政・保険者および関連機関との交渉を重ねることはもちろんのことですが、「会員の必要ある広範な学術知識の取得と臨床技術の向上に資する」ことが第一と考え、今年度より3カ年を1クールと考えた生涯学習講座を開催いたします。医学講座、漢方講座、鍼灸講座、症例検討会を中心に毎月第4日曜日に4.5時間、年間10ケ月間の開講です。 そして、第12回熊本県鍼灸マサージ師大会も大会テーマに「ザ お灸のちから」を掲げて、市民公開講座・健康相談・無料施術体験コーナーも設け、8月9日(土)10(日)に開催いたします。 学技面での研修を積み重ねることで、医療の一翼を担える鍼灸マッサージを一人でも多く育てることが、師会の大きな役目であり、それがひいては業界および個々人の将来につながっていくものだと考えます。 生涯学習講座・熊本県鍼灸マッサージ師大会とも、会員に限ることなく、多くの資格取得者および学生の皆様のご参加をお待ちしています。 また、福祉施設およびスポーツ競技会等での治療ボランティアや、健康保持増進、疾病・介護予防への取り組みも、地域と密着して様々な方々と連携を取りながら、積極的に行っていきたいと思っています。 何卒、ご指導ご協力のほどをよろしくお願い申し上げます。 簡単でございますが、ホームページリニューアルにおける、ご挨拶とさせていただきます。 (一社)熊本県鍼灸マッサージ師会 会長 高橋 武良 平成26年7月9日 。
240p